吉増剛造 INTERVIEW 後編「火のそばで」

吉増剛造 INTERVIEW  後編「火のそばで」
文・戌井昭人
写真・浅田政志

前編はこちら

さて、高校生活はどのようになっていくのか?

「中学時代、啓明学園では、いじめられたけど、僕自身、自覚的ではないけど勉強は好きだった。それで、啓明学園は高校まであるんだけど、東大の社会学部を出た優秀な先生がいて、その先生に、『もうここから出ちゃえよ』と、けしかけられて、勉強を教えてもらって、立川高校に入ったんだけど、あまりにも勉強しすぎちゃって、蓄膿症になっちゃったんです。それで、高校1年の時は大変だった。1年の夏から2年の初めくらいまでは病院にいました」

「相当なものだったんですね」

「大手術でした。でも、その時はお金がないから、いまなら全身麻酔だけど、部分麻酔だったんで、手術の状況を全て覚えてる」

「知り合いで、やはり手術した人がいて、鼻の中を切って、ワタをパンパンに詰めて、それを一日ごとに抜いていくと話していました。とにかく痛くて、大変だったと」

「そう大変だった。でも意識ははっきりしていて、『そんなに痛がるなら全身麻酔するぞ』『でもそんな金ねえだろう』って言われた」

「あらら」

「それで医者と喧嘩になっちゃって、とにかく、あまりにもすごい手術の光景に、若い看護師が卒倒してました。でも手術は成功した。良い先生だったんでしょうね」

「それで、学校に復帰するんですね」

「はい、立川高校は、男子300人、女子100人、それを振り分けて、クラスは8クラスで、50人ずつ。男子だけのクラスが4つ、共学クラスが4つ。でも、女の子のいるクラスに入るには、単位の取り方が大変でね、化学を取らないと入れないとか、いろいろ難しかった。で、3年の時にようやく男女のクラスに行けました」

「そこで楽しくやれた」

「いやあ、それでもね、立川高校は、多摩壮士の気分があるから、だいたいが近藤勇、土方歳三、沖田総司だから、乱暴者、バンカラで」

「バンカラなのか」

「そうバンカラなの。多摩壮士の気風で威張ってる」

「僕も調布で育ったから、多摩壮士的雰囲気は、なんとなくわかります。洗練されてないというか、田舎侍というか」

多摩壮士をけなしているようですが違います。

その、イタいところが良いとも思っています。

「高校卒業後の進路は?」

「立川高校からは、東大も行くけど、やっぱり一橋大学が近かったから多かった。あと早稲田も多かったな。でも、僕は反発して慶應に入った。中国文学をやろうとしていたからというのもあったけど。とにかく立川では、慶應は人気がなかったな」

「どうして中国文学を?」

「高校で漢文があって、上がり下がりがあるじゃないですか、あれがメッチャ好きで、上がったり下がったりするのが。詩人は芭蕉さん経由だけど、陶淵明とか、でも一番好きなのは李白です。あの天才的なスピードが好きです。漢詩の持っている外から来る宇宙的なスピードにイカれて」

「逆にいじめられっこだったからこそ、その世界を発見したのでしょうか」

「そうです。だから良かったかもね」

「それでもって今度は、武蔵野の多摩地方からいきなり都会の慶應って、これまたなにかありそうな感じですが」

「そう、これが大変だった。ここで語ることは、講談社の現代新書『我が詩的自伝』で書いていますけど。まず自閉症の子が親元を離れて、下宿をする。自分の部屋がある、しかも都会生活、舞い上がっちゃってね」

「場所はどこでした?」

「最初は、三田の魚藍坂下、それから代々木。よく移動してました。部屋に虫が出ると移動したり」

「虫」

「そう。で、そうこうしているうちに、小説、哲学をものすごく読んで、乱読して、日記を書き、仲間ができ、ふとまわりを見たら、『現代詩手帖』の前身の投稿雑誌があって、そこに慶應の岡田隆彦という人が投稿していて、それで『三田詩人』というのができたという話を聞きつけ、そこに僕が入ったんです。岡田とは後に『プロヴォーク』(写真誌)という雑誌を作っていくんです。あいつは、おじいさんが終戦の時の大臣をつとめた大変な政治家で、お家は赤坂で、同人会はそんなところでやってました」

「多摩から出てきた吉増さん、都会の赤坂へ」

「そこに行く。で、向こうから見たら、何だ、この変な、気狂いじみた、青白い、ときどき禅問答みたいなこと言う奴は、といった感じで、どうしようかって困ってたんじゃないかな。それが三田詩人のはじまりです」

吉増剛造 INTERVIEW  後編「火のそばで」
写真・浅田政志

「そこで詩作を?」

「詩は、もう直感的に書けちゃいました」

「そのように直感的に書けると思ったのは、その時ですか?」

「中学くらいの時からかな、詩のクラスがあって、いや、でもその前から、比喩を、なにかを喩える時、それができる子供でした。だから言語感覚においては『あっ、この子できるな』って自分で思ってた。まあ、乱暴なものですけど、勘はつかむ」

「言語感覚においては勘が良い子供」

「でも、まわりから見ると、嫌な奴だなぁって思われていたんでしょう。よく覚えているのは小学6年生の頃、先生の驚きまで覚えてる。詩を書きなさいと言われて、だいたいみんなは『アカシアのなんとかかんとか~』って、北原白秋みたいのを書くのね、ところが僕は全く違った」

「どんな詩を」

「コッペパンを持って労働者が家の前を通るとか、滝が落ちてくる時の様子とか、3つ違う詩を書いたの。そうしたら、若い先生に『あなたなに!わたしこの詩好きだわぁ』と言われた。だから、書けるという感じはあったんです。今こうして話しているということは、当時から仲間たちにも、言わずにそういう態度が伝わっていて、嫌だなと思われていたのかも」

「ムカっとされる」

「そう、すごく丁寧で、そういうの隠すタイプだけどね」

「バレてしまう」

「だいたい、そんな感じかな」

さて、大学を卒業した吉増さんはどうなったのか?

「また変なもんが生じてきた。落第生と一緒に、そいつら大会社の孫とかなんだけど、渋谷の百軒店で、悪の手前みたいなことをやってて、とぐろ巻いてたんです。僕は、詩も書いていたけど、それがピークに差し掛かってきたというのもあった。それに、なんだか、そこの自由さに憧れて、キャバレーのボーイをやってたんです。『BC』って店でね、これが楽しくて」

「AがなくてBC」

「そう、『BC』。これが相当な暴力キャバレーでね、安藤組が最盛のころで、地回りで、花形(敬)さんなんか来ていたよ。肩で風切ってさ。まあ、ああいう世界の一番良い時、ギラギラしていた時かもね」

「どうして、そこでバイトをすることになったんですか?」

「僕は、バーテンダーになりたかったんだ。そのくらい水商売が好きで、銀盆を操るのも上手いの。で、ホステスがビール瓶をあげて、それをすっと抜いて歩くとか、なんかそういう世界が好きでした」

「それから、長くバーテンダーを?」

「でも、そういうところにいても煮詰まってね。私も極端に哲学的になってしまって、ニーチェなんか読んでたから。それで家出というか、どこかに行きたくなって、三畳の部屋に手紙を残して、海の向こうに家出というか、蒸発をしたんだ。その時は、実存の底に触ることができるか、とか思ってた。当時は政治青年ばかりだったから、でも僕はそこにはいかない、これじゃあダメだと思っていた。とにかく生活の隅を触らないと、表現に至らないと」

「そして、どこへ向かったんですか?」

「鹿児島。寝台でね。そこで船乗りになろうかと思った。でもなれずに、今度は大阪へ帰って、天王寺へ。天王寺は疎開の時、大切な場所だったんだ。それで釜ヶ崎の二畳くらいの部屋に、3カ月くらいこもってたのかな」

「そこでなにをしてたんですか?」

「やることもないから、図書館行って本読んでるだけなんだけどね。それで、キャバレーのボーイでもやって、そのまま人生を過ごそうかとも思っていたんだけど、どこも雇ってくれないんだ。でも、その時の地盤が折口信夫に繋がった。だから折口信夫論をやることになるのは、そこで過ごしていたこともあったからで、それは僕の補講でもあった」

「東京に戻ってからは?」

「その辺からは、創作、評論をやるようになった。で、映画を作りたいとも思ってたんだ。それで映画会社に行きたくて、ツテをたどって東映の重役さんに会ったことがあったな。それで『君、助監督になりたいんなら、風呂敷いっぱいにシナリオ書いておいで』なんて言われちゃってさ。こっちは映画青年で、イメージのことしか話してなかったし、そこまでやる気はないから、それで雑誌社に入りました」

その後、吉増さんは詩人として活動。最近では、松濤美術館で「詩人・吉増剛造展」を開催。その動きはまだまだ止まりません。いつだって現役感がひしひし伝わってくる。印象的だったのは「とにかく生活の隅を触らないと、表現に至らない」という言葉。子供時代、戦争や過酷ないじめにあってきた吉増さんであるが、それでも何かを見続けてきた目が、そこにあるような気がした。吉増さん、この先も、まだまだ「吉増剛造」という素敵な存在を、我々に見せてください。

吉増剛造 1939年東京生まれ。詩人。主な詩集に『黄金詩篇』『オシリス、石ノ神』『螺旋歌』『表紙 omote-gami』『怪物君』。評論やエッセイ、写真、gozoCinéなど活動は多岐にわたる。最新刊に2008年から2017年、10年にかけての歩みをまとめた『火ノ刺繡』

戌井昭人 1971年東京生まれ。作家、パフォーマンス集団「鉄割アルバトロスケット」の旗揚げに参加、脚本を担当。『鮒のためいき』で小説家デビュー、2013年『すっぽん心中』で第四十回川端康成文学賞、16年『のろい男 俳優・亀岡拓次』で第三十八回野間文芸新人賞を受賞。最新刊は『ゼンマイ』

前編に戻る


音尾琢真 後編「ジャッキー・チェンになれたら」

音尾琢真 前編「ジャッキー・チェンになれたら」

吉増剛造 後編「火のそばで」

吉増剛造 前編「火のそばで」

操上和美 後編「言えなかった思いを」

操上和美 前編「言えなかった思いを」

山下敦弘 後編「パンチパーマの親父」

山下敦弘 前編「パンチパーマの親父」

伊藤まさこ 後編「清々しく気持ちいいこと全部」

伊藤まさこ 前編「清々しく気持ちいいこと全部」

鶴田真由 後編「この世は、霧に映写された映像みたい」

鶴田真由 前編「この世は、霧に映写された映像みたい」

與那城美和 後編「遥かなる古謡への想い」

與那城美和 前編「遥かなる古謡への想い」

多田玲子 後編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

多田玲子 前編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

大竹聡 後編「たんたんと今日もどこかの街で」

大竹聡 前編「たんたんと今日もどこかの街で」

池田晶紀 後編「ニーコニッコニッコニコ」

池田晶紀 前編「ニーコニッコニッコニコ」

大谷幸生 後編「花で笑顔を飾る」

大谷幸生 前編「花で笑顔を飾る」

冨永昌敬 後編「ダイナマイト心中」

冨永昌敬 前編「ダイナマイト心中」

優河 後編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

優河 前編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

串田和美 後編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

串田和美 前編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

ユースケ・サンタマリア 後編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

ユースケ・サンタマリア 前編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

垂見健吾 後編「南方のタルケンさん」

垂見健吾 前編「南方のタルケンさん」

ひがしちか 後編「全部東京でつくられとるばい!」

ひがしちか 前編「全部東京でつくられとるばい!」

高田聖子 後編「手づかみが好きです」

高田聖子 前編「手づかみが好きです」