ひがしちか INTERVIEW 後編「全部東京でつくられとるばい!」

SWITCH INTERVIEW ―― ひがしちか「全部東京でつくられとるばい!」 後編
写真 浅田政志

前編はこちら

「最初はどこに住んでたんですか?」

「千葉の松戸です。3カ月お姉ちゃんと住みました。でも、そのとき父が余命1年と言われてたんですが、半年で亡くなり、さらに姉も結婚することになり、代々木上原の風呂なしアパート四畳半を借りました」

「銭湯通い」

「近くの『大黒湯』へ毎日」

「アルバイトは」

「『なか卯』。学校の課題が多くて、土日しか出れなかった。あとは、夏休みに実家に帰る飛行機代を稼ぐため、工事現場とか」

「工事現場?」

「交通整理とか開いたマンホールを守ったり」

「マンホールを守る?」

「犬が落ちないようにとかです。あとはパン工場です。そこでは商品にならない焦げたパンとかをはじくんだけど、それを食べたりしてたら、気持ち悪くなって」

「卒業後は?」

「就職活動はしないで、焼肉屋でアルバイトをしてたんです。当時は、長崎出身の女の子3人で住んでました」

「アルバイトは、ファッション系じゃなかったんですね」

「でも、『WWD』というファッション情報誌の記事に、週間スケジュールというのがあって、それを見ては、フェラガモのコレクションとか記者会見に、呼ばれてもいないのに行ってました。とにかくファッションが何なのかわかってなかったけど、知りたかったんです。それで、ちょろちょろしてたら、一緒に住んでる友達が働いてたヘアメイクの人の奥さんが、フリーのプレスの人で、友達がわたしのことを話したら、大きなブランドのデザイナーが日本に来てるからいらっしゃいと誘ってくれたりして、そこから、コレクションのDMの発送とか色々手伝うようになります」

「それは焼肉屋でバイトしながら?」

「はい。それでわたしは、シアタープロダクツというブランドが好きだったので、その人が電話して『何にもできないけど手伝わせてくれない?』って話してくれて、手伝わせてもらうようになります」

「焼肉屋は」

「最初は、バイトしながらでした」

「シアタープロダクツは何年くらいいたんですか?」

「二年くらいです。立ち上げの頃だったから、なんでもやってました」

「どうして辞めたんですか?」

「絵本を書きたいと。まあ他にも、いろいろな思いはあったんですけど。それで中華料理屋でアルバイトしながら、絵を描いて、出版社に持って行っては、断られてました。でも絵では埒があかなくて、やっぱ就職だと。それでニット会社で1カ月くらい働きます。そのころ、いろは(娘)のお父さんと会って、すぐ妊娠をしました。で、結婚はしてないんですけど、産んでから半年くらいして別れました」

「それからはどういう生活だったんですか?」

「まず目黒区役所に行ったんです。そこでオムツ替えて、給水機でピーって水飲んで、どうしようかと思ってら、1階のロビーに『お困りの方』と書いてあって、そこに行って事情を説明したら、女性支援センター、シェルターみたいなところに1週間入れてくれて、1カ月後に区の母子寮に入れてもらって、そこで生活してました」

「仕事もしなくちゃいけませんよね」

「渋谷にマザーズハローワークというのがあって、毎日通って求職表を見て、手続きして、受けてたけど全部落ちて、派遣のアルバイトをしてました」

「なんの派遣ですか?」

「電気会社の受付です。制服を着て1年間やりました。それまでは、自分の人生が1番だったけど、子どもが生まれたら、1番が子どもで、自分が作るものなんてダサいと思えて、全部ひっくり返りました。それで、まずは食べていく、普通のお母さんになりたいというのが当面の目標でした。そのときは、冷蔵庫も洗濯機も母子寮から借りていたから、あと3カ月で冷蔵庫が買える、みたいな目標があるのも結構楽しかった」

「そこらへんで、生活も少し落ち着いていった」

「でも、わたしは猫かぶっていたのかも知れません。『お母さんでなくちゃならない』といった思いとか、受付の仕事も、本当は苦しくて。自分はどこにも無いし、精神的に疲れていきました」

「飲み会とかには誘われなかったの」

「わたしなんて、アウトオブ眼中ですよ。みんなの会話には全然参加できてなくて、とにかく1日中座ってればお金がもらえるとしか考えてなかった。毎日悶々と、『いらっしゃいませ』って言ってました。居眠りしたり、いたずら書きして、怒られたりも」

「1年で辞めてからは?」

「毎日図書館に行ってました。自分がもっと楽しいと思える仕事をやるにはどうしたらいいのか、考えようと」

「図書館には、どのくらい通っていたんですか?」

「3カ月くらいです。それで独立しようと思ったんです。子どもが『ただいま』と帰ってきたら、『おかえり』といえる環境を作ろうと」

SWITCH INTERVIEW ―― ひがしちか「全部東京でつくられとるばい!」 後編
写真 浅田政志

「そこで、アイデアが浮かんだ」

「ぜんぜん。とにかく、なにをしたいか、なにができるかをノートに書いて、ミシンとハサミがあったから物を作ろうと思って、子どものアクセサリーとか作ったけどパッとしなかった。で、ある日の夕方、子どものお迎えがそろそろだと、玄関に行ったら、何年か前、傘に絵を描いたものがあって、これかもしれないと」

「ひらめいた」

「いや、ひらめいたというよりも、これかもしれない、これかもしれないぞと、すがるような感じでした。でも、そこからは早かったんです。まず傘を分解して、どういう作りか知って、世の中には、どんな傘があるか調べて、当時はパソコンも持ってなかったので、母子寮の事務室のタウンページで傘屋さんを探して、電話して、傘の骨とかは、どうやったら買えるか訊いて」

「傘の問屋さんて、馬喰町みたいなところに集まってるんですか?」

「いえ、大手が2社あるんですけど、ほとんどが小売の職人さんたちで、あとは中国です。でも職人さんも、ご高齢で、5年後は国産がなくなるかもって言われてます」

「じゃあ、パーツを揃えていくところから」

「はい。最初、タウンページで調べたところは、草履、履物の店で、傘の修理ができるとこだったんです。そこに昔の在庫があって、企業が修理用にと数本傘骨を残しておくのです。それがあるからと行ってみたら、20年前の10本を譲ってくれたんです。その中に傘のサンプルでとっておいたハンドルとかもあって、それがすごい格好良かったり、綺麗だったり。そういうのを見てたら、企業が100本同じのを作るなら、自分は1本だけ作るようなことが、やりたいことかもしれないと思って、ピタッとハマったんです」

「いよいよという感じですね」

「でも生地を買うにも高くて、だったら、白地に自分で描けばいいと思って、まずは10本作って、展示させてくださいと近所にあったギャラリーに持っていきました」

「それが何年前ですか」

「6年前ですね」

「ギャラリーでは売れましたか?」

「30本だして、20本売れましたけど、友人たちのお情けもあったと思います。でも、とにかく、自分のやりたいことをやろうと、それ以外ではお金をもらわないようにしようと決めました。その展示のときに、国立新美術館のミュージアムショップの人が来てくれて、『2週間後催事のスペースがあるんですけどやりませんか?』と言ってくれて、それで、『やります』って答えました」

「2週間後に出す作品はあったんですか?」

「なかったんです。それからは、ほとんど寝ずに作ってました」

「もちろん傘が素晴らしかったのもあるでしょうけど、ミュージアムショップの人は、そのとき、どうして誘ってくれたんでしょう?」

「わたしも後から聞いたら、こんな傘は他にないなと思ってくれたのと、『ちかちゃんが必死そうだったから』って言われました」

たしかに、必死な状況でもあった、ひがしさんですが、傘と出会って、そこに光のようなものが照らされたのかもしれません。

だから、ひがしさんの作る傘には、濃密な物語が詰まっているのです。

「日傘とか作ってると、稼ぎのある旦那の奥さんの余暇、主婦作家みたいに思われることがあります」

「まったく違いますもんね」

いくら生活がハードになっても、ユーモアやポワッとした感覚を失わなかったのは、娘さん、家族や周りの人々、そして、ひがしさんの、ぎりぎりでみせた、根性やふんばりの賜物です。

最後に写真の浅田くんとひがしさんがしていた会話を。

浅田くん「ひがしさんは、同じような体験をしている女性の前で講演したりしないんですか?」

ひがしさん「嫌ですよ、恥ずかしいです」

浅田くん「ひとりでやっていこうと思っている女性で、ひがしさんの話を聞きたいと思っている人は多いかも」

ひがしさん「でも、そういうので、お金もらうのは申し訳ないですし」

もし、ひがしさんと同じような体験をしている女性が、このインタビューを読んだら、希望を与えることができるかも知れません。

そして、これからも素敵な傘を作り続けてください。

<プロフィール>
ひがしちか 1981年生まれ。2010年7月「日傘屋Coci la elle」と称して初めての日傘の展示を開催。ひとつひとつ手描きの絵柄と刺繡の1点ものが人気を博した。絵を描くことは、愛すべき日常にある形のないものを収集するような行為、というのがひがしの大切な教え。清澄白河にアトリエを併設した「コシラエル本店」を構える。今年初のビジュアルブック『かさ』を刊行 
Coci la elle

戌井昭人 1971年東京生まれ 作家、パフォーマンス集団「鉄割アルバトロスケット」の旗揚げに参加、脚本を担当。『鮒のためいき』で小説家デビュー、2013年『すっぽん心中』で第四十回川端康成文学賞、16年『のろい男 俳優・亀岡拓次』で第三十八回野間文芸新人賞を受賞。最新刊は『ゼンマイ』

(本稿は9月20日発売『SWITCH Vol.35 No.10』に掲載されたものです)

前編はこちら


音尾琢真 後編「ジャッキー・チェンになれたら」

音尾琢真 前編「ジャッキー・チェンになれたら」

吉増剛造 後編「火のそばで」

吉増剛造 前編「火のそばで」

操上和美 後編「言えなかった思いを」

操上和美 前編「言えなかった思いを」

山下敦弘 後編「パンチパーマの親父」

山下敦弘 前編「パンチパーマの親父」

伊藤まさこ 後編「清々しく気持ちいいこと全部」

伊藤まさこ 前編「清々しく気持ちいいこと全部」

鶴田真由 後編「この世は、霧に映写された映像みたい」

鶴田真由 前編「この世は、霧に映写された映像みたい」

與那城美和 後編「遥かなる古謡への想い」

與那城美和 前編「遥かなる古謡への想い」

多田玲子 後編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

多田玲子 前編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

大竹聡 後編「たんたんと今日もどこかの街で」

大竹聡 前編「たんたんと今日もどこかの街で」

池田晶紀 後編「ニーコニッコニッコニコ」

池田晶紀 前編「ニーコニッコニッコニコ」

大谷幸生 後編「花で笑顔を飾る」

大谷幸生 前編「花で笑顔を飾る」

冨永昌敬 後編「ダイナマイト心中」

冨永昌敬 前編「ダイナマイト心中」

優河 後編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

優河 前編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

串田和美 後編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

串田和美 前編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

ユースケ・サンタマリア 後編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

ユースケ・サンタマリア 前編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

垂見健吾 後編「南方のタルケンさん」

垂見健吾 前編「南方のタルケンさん」

ひがしちか 後編「全部東京でつくられとるばい!」

ひがしちか 前編「全部東京でつくられとるばい!」

高田聖子 後編「手づかみが好きです」

高田聖子 前編「手づかみが好きです」