與那城美和 INTERVIEW 後編「遥かなる古謡への想い」

SWITCH INTERVIEW ――與那城美和「遥かなる古謡への想い」 後編
写真 浅田政志

前編はこちら

「高校生のころ、親しい友達の家に行って、何か話してて、大笑いしてたんですよ。そしたら、たまたま友達の家に音楽の先生がいて、こっちにやってきて、『いま笑ってたのは君か?』って言われたんです。だから『はい』って答えたら。『君、唄ったほうがいいよ!』って」

「笑い声で」

「そうなんです。でも、それまでは自分でも、そんなこと思ったことなかった」

「その先生に言われて、どんな気持ちになりました?」

「ちょっと、なんとなく開いた感じがしました」

「で、また唄い出した」

「はい。それ以降は、大きな声で唄えるようになったかもしれません。でも、あいかわらず人前には出なかった」

「高校を卒業してからは?」

「スーツケースと三線を持って、こっちに出て来たんです」

「上京?」

「正確には埼玉なんですけど、兄が川越にいたんです。そこに姉もいて、学校に通いながら居候してたんで、転がり込みました。兄は新婚だったんですけど、三畳くらいの部屋を姉と2人で使ってました」

「美和さんはなにをしてたんですか?」

「最初は、受かった夜間の学校があったので、通おうかどうしようか迷っていたんですけど、そこに行くのをやめて、アルバイトをはじめたんです」

「どんなアルバイトですか?」

「電子部品の素子選別っていうんですけど」

「なんですかそれは」

「サーモスタットのセンサーあるじゃないですか」

「はい」

「あれを選別するんです『ピピーッ』て選別するの」

「ピピーッ」

「姉もそのアルバイトをやっていたんで、紹介してもらったんです。でもね、いまもあんまり日本語は上手じゃないんですけど、その時は出てきたばかりだったから、ちょっと喋りづらかったというか、普通に喋ってても、意味がわからないと言われてました」

「アルバイト先の人に」

「はい、パートはおばちゃんばかりで、そういう人に、『日本語喋れないの?』とか言われてました。でも、結局そこに11年もいたんですね。あとの方は、契約社員になるんですけど」

「お兄さんのところの三畳の部屋は?」

「そこには、1年経たないくらいいました。兄に『お前らいい加減、出ろ』って言われて、姉と2人でアパートを借りました。そうだ、でも最初は、不動産屋さんが貸してくれなかったんですよ」

「どうして?」

「わたしは当時、髪の毛が短くて、姉は背が小さくて、そしたら不動産屋さんに、若い男と女が家出してきたと思われて、『ダメ、貸さないよ』って言われて。姉妹ですって説明して、ようやく貸してくれました」

「借りたのはどんなところ?」

「所沢の焼鳥屋の裏のアパートです」

「そのころ三線は?」

「弾いてました。部屋で、指で弾くくらいでしたけど。でも30年くらい前で、当時は沖縄の音楽を知ってる人があまりいなくて、『耳障りだ』とか『うるさいよ』って、直接言われたわけではなかったけれど、そんな雰囲気がありました」

「仕事の方は順調でしたか?」

「ちょっと偉くなって、電子部品を検査してました」

「どうして仕事を辞めることに?」

「やっぱり、ちゃんと弾きたい、唄いたいと思ってきたんです。それに宮古にいれば、いろんなところから唄が聞こえてきたけど。ここにいては、唄を覚えられないし、見られないし、聞こえない。さらに唄えないというのが、どんどん苦痛になってきて」

美和さんにとっては、あれほど生活にしみ込んでいて、近くにあった唄が、埼玉では遠くなってしまった。

それは、大変な苦痛だったのかもしれません。

「でも11年埼玉で頑張りましたね」

「仕事は、そんなに嫌ではなかったけど。やっぱり、わたしはここで結婚して生活するのは無理だろうなと思いました」

「唄えない以外になにか嫌なことが?」

「寒くてね」

「宮古島に比べると、そうですよね。どうにもならないけれど」

「寒い日に、自転車乗ってる主婦の方がいて、手の部分にカバーして、後ろに白菜かなんか積んでて、それ見たら、これはわたしにはできないと思ったんです。あとは人が多すぎて。今日も渋谷は大変でしたけど。どうしてこんなに人がいるんだろうって、見られたくない自分がいろんな人に囲まれている感じです。誰も見てないんだろうけど。とにかく人の流れが気持ち悪くて、所沢が限界でした。それでも多いかな」

美和さん宮古島へ戻る。

「宮古に戻ったのは10月で、戻ってからすぐ、野村流という、琉球古典音楽のところに入門しました。それと同時に踊りも習いはじめました」

「仕事は?」

「沖縄総合事務局の出先機関です。でもその前は建設会社の事務所で働いてました。そこは建設現場のプレハブ小屋で、ただの電話番みたいのだったから、もう唄い放題でした」

「仕事中に唄ってた」

「はい。電話を待ってるあいだにね。さすがに三線は持って行かなかったけど」

建築現場のプレハブ小屋で、ひとり、大きな声で唄っている美和さん。ちょっとのぞいてみたい。

「わたし、声は人一倍大きかったから、踊りながら唄えたんですね。普通、最初は踊りながらだと唄えないんです」

「人前で唄うのはどうでしたか?」

「琉球新報社の主催のコンクールがありました。古典芸能のコンクールで、それに出ることにしました」

「練習は?」

「砂浜で練習してました」

「海に向かって唄ってた?」

「はい。『伊野波節』という唄を練習してました。これは宮古のではなくて琉球の唄で」

「どんな内容の唄なんですか?」

「ガタゴト道を一人で歩く時は嫌な道、こんなガタゴトは嫌だなぁって思うけど、彼女を送っていく時は、このガタゴト道がもっと長ければいいなと思う、そんな唄ですね」

「素敵な唄ですね」

「そうなんです。後で唄いましょうか?」

「お願いします」

ニコリと笑う美和さん。本当に唄が好きなのです。

SWITCH INTERVIEW ――與那城美和「遥かなる古謡への想い」 後編
写真 浅田政志

「宮古の唄と琉球の唄は違うんですか」

「はい、まったく違いますよ。音階が違うから、大変なんです。『伊野波節』は、出だしだけでもびっくりで、大変でした。ひと声出すまでの発声とか」

「それを人前で」

「そうなんだけど、吐きそうになりながら、舞台に上がってました」

「人前が嫌だし」

「そうなんです。でも、その時思ったんです、緊張した時って、それを超えると、なんか逆に気持ち良くなるんです。終わった後の達成感といいますか。最初は、唄い出す時、口を開けたとたん、胃が飛び出るんじゃないかと思ったけど」

「じゃあ、そんなことを繰り返すうち、だんだん人前に慣れてきた?」

「そうですね。コンクールに出るようになってからです。踊ったりして、踊った後、すぐ唄ったり、駆けずりまわってました」

宮古に戻り、活き活き唄っていた美和さん。宮古島の古謡をやるきっかけが訪れます。

「三女の姉が宮古島の市史をまとめる仕事をしていて『博物館の講演会で、実演してくれる人を探してるよ』と言われたんです。わたしは、ICレコーダーを姉から借りて、自分の唄を録音して、それを聴いて勉強してたんですけど、ICレコーダーを返す時に、唄を消し忘れてそのままにしてたんです。それをたまたまうちの姉が聴いて、講演会で講演する先生に『うちの妹は民謡やってます』と言って聴かせたんですね。そうしたら、ぜひ妹さんに唄ってもらえないか、となって」

「どんどん展開していきますね」

「で、その先生から『この唄を唄ってください』とテープを渡されて、聴いたんです。でも、それを聴いた時、この唄はなんなんだと思ったんです。自分がいままで聴いてきたものとはまったく違ったので、これは本当に宮古島の唄なのかと。それで、どんどん宮古島の古謡を知ろうと思ったんです」

「なるほど」

「でも、そのような唄を知ってる人は、もう施設にいたりして」

「そのうち唄がなくなってしまう」

「はい、だから残さなくてはと。でも、先生から渡されたその音源は、ものすごく息が長くて、一緒に唄ってみたら目眩がする、笛を吹き続けているみたいな、だから『これはちょっと唄えません』と言ったんですよ」

「あれま」

「そしたら『違うんだよ』と。『宮古の唄は、あなたが聴いて、あなたが、どのようにやるかでいいの、あなたの呼吸で、無理に合わせる必要はない、自由に、でも崩しすぎずにできればいい』と言われて、それで唄えるようになったんです。そしたら、あの唄もこの唄も、となったんですね」

「それは、いつのことですか?」

「平成21年。まだCDを出す前ですね」

「CDを出すきっかけは?」

「民謡の先生が、古希の時にCDに録音するので、その時わたしはお囃子と三線を手伝ったのね」

「はい」

「その時初めて、録音する機械を見たんですよ。なんかほら、小さな人工衛星みたいなの」

「なんでしょう、それは?」

「マイクでした。変わった形の。とにかく、生まれて初めてそういうスタジオで録音したんです。でも、そのCDは先生の古希の記念で作るもので、『ああこんな感じでCDを作れるんだ』と思って、それでわたしも録音したいと思ったんです」

「なるほど」

「それにね、いろんな人に、宮古の生活の中には唄があると知ってほしいと思ったんです。あと、親が作詞した唄も残したかったし、自分の好きな唄、子供のころ覚えた唄を残したいと」

そしていよいよCD制作、「宮古島を唄う かなすあーぐ」。

これが売れました。

「レディー・ガガより売れたんです」

「え? すごいじゃないですか」

「宮古島だけで、ですけどね。レコード屋さんで、わたしのCDが、レディー・ガガの横にあって、自分の方が、ガーって売れてたんですね」

與那城美和さんは、今日もどこかで唄っていることでしょう。

宮古だったり、東京だったり。

唄はどこにでもあるけれど、本当の唄は、生活の中にこそある。

それには、芯があり、柔らかさがある。

與那城美和さんが唄うと、人間の営みの中に、寄り添っていた唄が蘇ってくるのです。

與那城美和 1966年宮古島生まれ。母の影響で幼い頃から三線を弾き始め、宮古舞踊に親しむ。現在は宮古島の民謡や古謡の世界を広げるべく活動中、琉球古典音楽野村流伝統音楽協会教師。今の思いは「ういぴとぅ んまん なりゃーまい ミャークぬアーグぅ あす°ぶすむぬ、ガズマギーぬ すたんうてぃ」(おばあになっても宮古のアーグを唄っていたい、榕樹の下で)

戌井昭人 1971年東京生まれ。作家、パフォーマンス集団「鉄割アルバトロスケット」の旗揚げに参加、脚本を担当。『鮒のためいき』で小説家デビュー、2013年『すっぽん心中』で第四十回川端康成文学賞、一六年『のろい男 俳優・亀岡拓次』で第三十八回野間文芸新人賞を受賞。最新刊は『ゼンマイ』

前編はこちら


音尾琢真 後編「ジャッキー・チェンになれたら」

音尾琢真 前編「ジャッキー・チェンになれたら」

吉増剛造 後編「火のそばで」

吉増剛造 前編「火のそばで」

操上和美 後編「言えなかった思いを」

操上和美 前編「言えなかった思いを」

山下敦弘 後編「パンチパーマの親父」

山下敦弘 前編「パンチパーマの親父」

伊藤まさこ 後編「清々しく気持ちいいこと全部」

伊藤まさこ 前編「清々しく気持ちいいこと全部」

鶴田真由 後編「この世は、霧に映写された映像みたい」

鶴田真由 前編「この世は、霧に映写された映像みたい」

與那城美和 後編「遥かなる古謡への想い」

與那城美和 前編「遥かなる古謡への想い」

多田玲子 後編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

多田玲子 前編「チュンチュンチュン、ジーコロコロ」

大竹聡 後編「たんたんと今日もどこかの街で」

大竹聡 前編「たんたんと今日もどこかの街で」

池田晶紀 後編「ニーコニッコニッコニコ」

池田晶紀 前編「ニーコニッコニッコニコ」

大谷幸生 後編「花で笑顔を飾る」

大谷幸生 前編「花で笑顔を飾る」

冨永昌敬 後編「ダイナマイト心中」

冨永昌敬 前編「ダイナマイト心中」

優河 後編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

優河 前編「抹茶、オレオクッキー、ラズベリー」

串田和美 後編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

串田和美 前編「『牟礼』の奇妙な人たちへ」

ユースケ・サンタマリア 後編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

ユースケ・サンタマリア 前編「一年坊主、二年角刈り、三年自由」

垂見健吾 後編「南方のタルケンさん」

垂見健吾 前編「南方のタルケンさん」

ひがしちか 後編「全部東京でつくられとるばい!」

ひがしちか 前編「全部東京でつくられとるばい!」

高田聖子 後編「手づかみが好きです」

高田聖子 前編「手づかみが好きです」