BD翻訳家・大西愛子さんインタビュー 第1回

日仏友好160周年を迎え、秋ごろからNHK にて国内でも人気の作品『ラディアン』(ユーロマンガ刊)がアニメ化するなど、ますますの盛り上がりを見せるBD。今回お話を伺うのは、クールな黒猫私立探偵が主人公のハードボイルドマンガ『ブラックサッド』などの翻訳を手がける大西愛子さん。もともとマンガには詳しくなかったという大西さんがBD翻訳に携わることになったきっかけや、スイッチ・パブリッシングから刊行中の村上春樹さんの短篇をBD化した「HARUKI MURAKAMI 9 STORIES」について語ってもらいます。(HM9S編集部)

大西愛子
<プロフィール>
大西愛子(おおにしあいこ)
1953年生まれ。翻訳家。主な訳書にステファヌ・マルシャン著『高級ブランド戦争 ヴィトンとグッチの華麗なる戦い』、ジョルジュ・ルルー著『グレン・グールド 孤独なピアニストの心象風景』をはじめ、ニコラ・ド・クレシー『氷河期』、マルク=アントワーヌ・マチュー『レヴォリュ美術館の地下』、ギベール&ルフェーヴル『フォトグラフ』、エンキ・ビラル『ルーヴルの亡霊たち』などBDの訳書も多数。カナレス&ガルニドの代表作である『ブラックサッド』シリーズについては2005年の初版から翻訳を担当。

第1回フランス、日本、アフリカ、日本。

大西さんの経歴は「ちょっと特殊」です。まずは大西さんがどのように育ち、翻訳家となったのかをご紹介します(翻訳家を目指されている方、ひょっとしたら参考になるかも!)。

ちょっと特殊な生い立ち

これまでHM9S編集部ではBD翻訳家の原正人さんや「ユーロマンガ」主催のフレデリック・トゥルモンドさんをお招きし、BDついて、その歴史や文化的背景など様々な魅力について語っていただきました。今回は原さんの先輩でもあり、昨年新刊が出たばかりの『ブラックサッド』シリーズの翻訳者である大西さんに、同作についてはもちろん、BD翻訳についてや、「HM9S」についてのご意見など伺っていきたいと思います。

大西 まず、今回このお話を頂いたときに、私でいいのかしらと思ったのが本音です。なぜなら原さんやフレデリックさんはBDを心から愛していて、日本にもぜひ紹介したいという熱い思いがある。けれども私は、たまたまフレデリックさんが出版社に持ち込んだ企画の翻訳者として、編集の方の目に止まったことがきっかけでBDの翻訳をはじめたんですね。

——ご自分からBD翻訳をはじめたわけではなかった。

大西 もともとマンガが好きで、BDも子どもの頃から読んではいましたが、あくまで素人レベル。仕事を受けたときは、仕組みとか出版の経緯はまったく分かっていなかったんです。

——子どもの頃からBDも読んでいたというのは、なにかきっかけが?

大西 私がBDの翻訳の道に足を踏み入れた経緯は少し特殊、もっと言えば、生い立ちからすべてが特殊なんです。子どもの頃、父親の転勤でフランスに住んでいました。まだ帰国子女とか海外に人が移り住むことが今のように当たり前でなかった時代に。

——それはすごい!

大西 父は日本の企業のフランス駐在員として働いていました。私がまだ幼稚園生のときです。その後日本に帰ってきて、今度は小学6年生のときに父がアフリカへ転勤となり、私を含めた家族全員でついて行きました。

——フランスから日本、そしてアフリカへ……大移動ですね。

大西 子どもの頃の私は本を読むのが大好きで、それが翻訳家を志したきっかけの一つでもあります。休み時間になると図書館に行って本を借りては教室で読み、先生から「お天気がいいからお外で遊びなさい」と無理やり本を取り上げられるけれど、運動神経が悪いからドッヂボールではすぐに当てられちゃう。そんな子どもでした。

——まさに文学少女という感じですね。

大西 そんな風だから今思い返すとけっこうおませさんで、背伸びもしていたと思います。類は友を呼ぶじゃないけど、やっぱりそういう子の周りには同じような子が集まるので「これ読んだ?」「あれどうだった?」など、訳も分からず文学全集や高学年の読み物に手を出してはむさぼり読んで、分からないなりにもいろいろなことを吸収していきました。

——翻訳家としての土壌が出来上がっていくのですね。

フランスではなく、アフリカでBDと出会う

大西 アフリカで過ごした小学生最後の年の私は中学生向けくらいの読み物は普通に読んでいました。日本語の本には漢字にルビがふってあることが多いし、ふってなくてもなんとなく雰囲気で読めてしまうから。けれども、フランス語はまだまだ語学力が身についてないから読めないんです。日本から持ってきたものは読みつくしたし、フランス語の絵本や童話を読んでも物足りないと感じていたときに友だちが教えてくれたのが『タンタンの冒険』の原書でした。

——それがBDとの出会い。

大西 そう。幼児向けの読み物より読み応えがあるけれど、マンガだから絵も手伝って読みやすい。文字数も少ないから1日で読めてしまう。そんなわけで、シリーズを貪るように読んでは、他の作品にも手を出し、BDに触れてきました。だから私の場合はBDが好きだからというよりも、“そのときその場にあった”から読んだものなんです。

——BDが手の届くところにある環境にいたのですね。

大西 BD全般が好きというわけではなく、日本の子どもがいろいろな日本のマンガに触れる中で、好きなものもあれば嫌いなものもある、というのと同じ感覚。その後、父親の転勤でまた日本に戻ってくるのですが、その頃には日本のマンガや小説が読めるようになっていたので、そちらへ傾倒しました。だから、私のBD文化はそこで一度すぱっと切れているんです。普通、日本の漫画研究家の方とかって子どものときからマンガが好きで、コンスタントに読んでいるでしょう。それが大人になるまで続いていて、最終的に研究者になる。私はそこが違うんですよ。

——確かに、ちょっとと言わずかなり特殊な経歴ですね。

大西 だからBDの『ブラックサッド』の翻訳をやりませんか、というお話をいただいたときに、やりたいとは思ったと同時に、今のBDはこうなっているんだ、という驚きはありましたね。

つづく