【特別公開】クライマー山野井泰史 ロングインタビュー「登攀記」(第1回)

 

世界屈指のクライマー山野井泰史・妙子夫妻によるギャチュンカン登頂の記録を、沢木耕太郎が描いたノンフィクション『凍』が、この春新たに登場した音声コンテンツサービス「SPINEAR」にて連続ドラマとなって配信開始された。配信を記念して、Coyote no.65(特集 一瞬の山 永遠の山)に掲載した山野井泰史の貴重なロングインタビューを全3回にわけて特別公開。(2018年5月取材)

 

 

山野井泰史は妻の妙子と二人、土地に根ざしたシンプルな暮らしを続けている。

これまで数々の困難な高所登山、クライミングを成し遂げ、

その代償として手足の指を10本失くした今もなお現役を貫く。

誰かのために登るのではなく、ただ登ることが好きだという一心な想い。

垂直の世界から学んだ豊かな叡智をここに具体的にひも解いていきたい。

 

 

写真:朝岡英輔 文:奥田祐也

 

 

クライマーの誕生

 

 

 

—— 自身のクライミングの原体験だと思える登攀について教えてください。

 

山野井 高校生の頃に登った明星山末端壁「愛のスカイライン」ルートです。当時はまだ誰も知らないようなルートだった。あれが確か最初の単独登攀だった。何かひとつ大きい岩を一人で登ったら、僕もクライマーの一員になれるんじゃないかと思っていたんだと思います。どうせやるなら誰も一人で登っていないところがいい。それまでも一人で岩を登っていたけれど、かなりハードルの高い課題設定だった気もする。当時既に社会人の山岳会に入っていたし、高校生だったから両親と一緒に暮らしていたけれど、そこに登りに行くことを確か誰にも言わなかったし、登攀を終えて家に帰ってくるまで誰とも会話しなかった。

 

—— 高校生にとっては冒険ですね。

 

山野井 お金もなかったので、千葉の実家から明星山がある新潟の小滝駅まで最低区間の切符を買ってキセルして行きました。駅から2時間くらい歩いて目当ての壁に着くと、ロープを使わずにフリーソロで素早く登って、頂上から一瞬だけ景色を眺めてすぐに懸垂下降で降りる。河原に降り立った時は、冒険をやりとげたというよりも何かすごいものを体験してしまったという感覚だったのを覚えています。そしてまたキセルして帰ろうとするんですけれど、今度は車掌に捕まってしまう。でもその時は、僕はすごいことを達成した人間なんだから捕まるなんて微々たることだと思った。この余韻だけでしばらく数日は生きていける。そんな体験をした後は、なんだか学校の友達と一緒にいても、会話があまり頭に入ってこないという状態が続いていた気がします。

 

—— 昨日までの自分とは違う人間になれたような。

 

山野井 クライマーになれたというのも違うような気がしますが。一皮向けた、レベルが上がったという感覚でもなく、今まで経験したことがない感覚を得たのを覚えています。

 

—— 夢への一歩を踏み出したという感じですか。

 

山野井 そういうわけでもないですね。ただ単純にあそこに登りたいという思いがいつもあるだけで、それこそ小学校の卒業文集か何かに「エベレストを無酸素単独で登りたい」って書いたみたいなんですけれど、べつに僕は将来クライマーになろうとは思ってはいなかったと思います。ただ単にエベレストを無酸素で登ったらすごいだろうな、楽しいだろうなって思っていただけで。冷静に今考えてみると、おそらく当時はまだ誰も成し遂げていないことだったからそう書いたんだと思います。たぶん競争意識が少しはあったのでしょう。その頃はまだちゃんと登山も始めていないくせに、誰もやっていないから僕がやってやろうと思った。今ではそういう意識は段々なくなってきましたが。

 

—— でも山野井さんは、無酸素単独でエベレストを登れる実力があったにも関わらずエベレストには向かわなかった。実際に無酸素単独で登ったのは、エベレストよりもさらに難度の高いK2(世界第二位の高峰)でしたね。

 

山野井 もっとおもしろい山があることが段々わかってきて、他の山に夢中になってしまったという感じですかね。K2は美しい山です。エベレストももちろん美しいですが、比べるとK2のほうが美しいなって僕は思うだけで。人生70年か80年か知りませんけれど、時間は決められているわけですから、本気で行ってみたいところに行かなければもったいない。達観しているわけではないのですが、中学生くらいからそういう感じの子どもでした。もしかしたら登山を始めてからそう思うようになったのかもしれません。人の目を意識したり、タイトルや名誉を意識した行為というのはもったいないと当時から思っていた気がします。僕は今でも本当にやりたいことだけをやりたい。

 

—— 40年以上、数千回と山を登ってこられたと思うのですが、登ってきた山を振り返って何を思いますか。

 

山野井 ずいぶん山を歩いてきたけれど、結局のところ僕は本当に山が好きなのかどうかはちょっと疑問に思っています。昔講演会で「年をとって段々難しい山を登れなくなっても、山が好きだから気軽なハイキングでもしていると思いますよ」と発言したことがありますが、おそらく僕はそうはならないと思う。自然とか山の雰囲気や形とかも、おそらく他の人よりは好きです。その中でも何が好きかと聞かれたら、手足を使って切り立ったところを上に目指していくこの動きがすごく楽しい。だから爺さんになっても河原にある傾斜の緩い岩でボルダリングをやっている気がします。杖をつきながらゆっくり山を登っているよりは好きだと思います。よっぽど体や関節を悪くして動けなくならない限りは、ずっとクライミングを続けているでしょうね。やめたいと思う嫌な要素が一つもない。

 

 

限界の追求

 

家の裏手にある畑。野生動物が多いため、山野井お手製の案山子が畑の番をする

 

 

山野井 登山を始めた時には、当時好きだった『あしたのジョー』の影響で「俺は真っ白な灰になるまで登るんだ」とよく友達に言っていました(笑)。それこそ若い頃の僕の友人のなかには、山がすべてで命まで捧げているクライマーなんていくらでもいました。でも、その大半がある日突然山を離れて普通の社会生活を営んでいる。そういう人たちが今どういう生活をしているのかな、と時々考えることがあります。僕よりもそういう人を取材したほうがおもしろいかもしれない。僕が言うのもおかしいけれど、クライミングってちょっと変わっている行為だから。今でこそ少し難しい山を登れば有名になれるのかもしれないけれど、そんな世間的な評価ではなく、当時は難しい山をみんなで競い合うというよりも突き詰めて登っていた。「あいつ去年死んじゃったよ。今年はあいつがいなくなっちゃった」そんな話題が尽きない日常で、みんなエネルギーを出しきって登っていたのに、そういう友人らがある日突然登山をやめてしまう。あの時代を思い返したりするのかなと時々気になりますね。

 

—— 山野井さんも、自分の限界を追求するような登山の終わりを意識されたりするのでしょうか?

 

山野井 登りたいという気持ちは常にありますが、自分の限界を追求するようなクライミングはもうあと1、2年しかできないと気がします。昔はアイスクライミングもフリークライミングもどの分野においても、世界でもまあまあいいレベルに達していたと思います。でも指を失くして色々とハンデを負っているというのもあるけれど、10代の頃から40年以上休みなく登り続けているのでもう肉体がぼろぼろで。そう思うと、残された時間で心残りのないようにしたいし、たとえ登れなかったとしてもあれとあれは触っておきたいなと思える岩や山がいくつかあるので、それを目指すためだけに集中したい。だから今更あれもこれもやろうとは思わない。

 

—— 自身の集大成となるクライミングの追求ですね。

 

山野井 以前三宅島を訪れた際に、これは本当に集大成になる課題だと思える岩と出会いました。僕の好みの岩で、初登攀は誰かに譲ってもいいけれどいつか絶対に登りたい、そう思っていた海沿いの岩が先日大波で壊れてしまったんです。それで同じ系統の岩で登っておかなければいけない岩はなかったかなと探している時に、イタリアにそれがあることを思い出した。まさにクライマーの残り時間を考えると触っておきたい課題で、来月からそれを登るためにイタリアへ行きます。だからこの半年はそれに合わせてトレーニングをしてきました。

 

 

クライマーの素質

 

部屋に貼られた海外製の登攀ルート地図

 

 

—— 山での景色や地形、状況を鮮明に記憶されていることに驚かされるのですが、それは意識的に身につけてきたものですか?

 

山野井 僕が目指す場所はたいてい危ない所だから、山に入ると急にセンサーが動き出して様々な情報を常にキャッチして記憶しているんだと思います。それは近所にハイキングに行ったとしても同じ。10年ぶりに近所のハイキングコースに行っても、この先にどんな景色が広がっているかちゃんと覚えている。意識的に覚えているというわけでもないけれど、何色のどんな形状の岩があって木があってこういう雪質の雪や氷があって、というふうに覚えています。

 

—— 険しい登攀をする場合、まずはルートを具体的にイメージして予測する必要があると思います。そのルートの青写真のようなものに、記憶を定着させていくような感じですか?

 

山野井 なるほど。そう言われると僕はどうやって記憶しているんだろう。例えば「K2でキャラバンをスタートした時から見てきたものを今すぐ思い出してください」とリクエストされたとしても、あそこに僕がいて、そこからどういうふうに山が見えて、とすべての情景が頭に浮かびます。ただ、その場での会話の内容は記憶にないけれど、どんな感情でいたかは覚えています。山を見てうわーっと圧倒されている感じや、その時の不安度がこのくらいあったな、というのは鮮明に記憶にあります。

 

—— それは頭で考えているわけでもなく、本能的なものなのでしょうね。

 

山野井 最近北海道の切り立った山に友人と登りに行きました。途中で吹雪に見舞われて視界がまったく見えないなか、なんとか登頂を果たした。でも同じルートでは降りられそうもなかったので、下山ルートを新たに探さなければならなかった。その時僕は、吹雪の合間に一瞬だけ優しく降りられそうなルートを見出して、その場所を無意識に覚えていたんです。それを仲間に伝えると「なんであんな吹雪のなかで道が見つけられて、しかもその位置を正確に覚えてるんですか?」と驚かれました。その人も相当経験があるクライマーなのですが。そういうことが僕はよくあります。だけどトレーニングや経験を積めば身につく能力というわけでもないような気がする。たまたま僕が、山の形状やら一瞬見えたものを記憶しておくことが得意なだけで。でもそれは山に限ってです。他のことは全然ダメ。この先どうなるかはわからないけれど、比較的に長生きしているのはそういう能力があるからでしょうね。

 

—— それは稀有な能力ですね。日常でもそのセンサーは働くのでしょうか?

 

山野井 おそらく危険に対してセンサーが働くのでしょうが、例えば公園の遊具で遊んでいる子どもを見て、あの子がこう動いてこうしたらこうやって怪我しちゃうだろうなと他の人よりは予測できると思います。車の運転も同じ。生命の危険が及びそうなことに敏感なのかもしれません。

 

—— それは命の危険を冒す登山家や冒険家にとっては大事な素質ですね。ちなみに登山と冒険を分けて考えた場合、それぞれに必要な素質の違いはありますか?

 

山野井 僕がするような登山はうっかり転んだだけで死に繋がる危険性が絶えず付きまとうので、一旦登り始めたらセンサーが一度も途切れることがありません。ここの地形はこうなっている、ここは危険だ、と膨大な情報を絶えずキャッチしてはそれに合わせて体を動かしていく。下山するまで一瞬たりとも気を抜けない。それに対してもっと広い意味で使われる冒険というのは、北極や南極に行くような極地探検にしても、気を許してもいい時間があると思います。その代わり登山は時間が短い。3、4日程度で終わることがあるのに対し、極地の冒険では3カ月以上かかるものもある。違いとしてはそこだと思います。雪原を1、2カ月重いソリを引いて歩き続けるだとか、寒い地域を延々自転車を漕いで進むとか、僕の知り合いにもそんな人はいますが、そういう冒険は僕にはできない。それに昔の人が冬山を1カ月くらいかけて縦走したような耐久力もおそらく僕は持ち合わせていない。軽装備のアルパインスタイルで素早く登って降りてくるほうが、僕の性格にも肉体にも合っている気がします。

 

 

第2回につづく

 

 


Coyote No.65
特集:MOUNTAIN STORIES 一瞬の山 永遠の山

2018年7月15日発売
価格:1,200円+税

ご購入はこちら

 

 

連続ドラマ・沢木耕太郎『凍』について

作家・沢木耕太郎によるノンフィクションの名著『凍』。世界的なクライマー、山野井泰史と山野井妙子による、ヒマラヤの難峰ギャチュンカン登頂挑戦の記録と記憶。風雪、幾度もの雪崩、直面する死の氷壁……。想像を絶する困難に立ち向かう二人の生死を分けた決断とはーー。絶望的な状況から生還を果たす人間の精神と肉体の物語を、連続ドラマ化。

ご視聴はこちら▷https://spinear.com/shows/sawaki-kotaro-tou/

 

 

「SPINEAR」について

SPINEAR (スピナー) は世界中のハイオクリティーな音声ドラマ、ドキュメンタリー、コメディ、ニュースやSPINEAR が独自に製作したデジタル音声コンテンツを提供するサービスです。SPINEARおよび、Apple Podcasts、Google Podcasts、Spotify などの主要リスニングサービスにおいてコンテンツを聴取いただけます。