【イベントレポート】谷川俊太郎、原田郁子も登壇——プラネタリウム作品「暗やみの色」トークイベント vol.1

音楽家レイ・ハラカミの没後10年を迎えた今年、日本科学未来館はハラカミが作中音楽を手がけたプラネタリウム作品「暗やみの色」(2005)を約1カ月間にわたってリバイバル上映した。同作は当時テクノ/エレクトロニカのジャンルで活躍していたハラカミをはじめ、ナレーションにクラムボンの原田郁子、作中に谷川俊太郎の詩を盛り込むなど、ジャンルを超えたさまざまなカルチャーを融合させ、宇宙の暗やみが持つ神秘を表現している。この科学と芸術の融合による新たな世界観の獲得を目指した特別プログラムの再上映を記念して開催された原田、谷川(オンライン参加)、そして企画・プロデュースを担当した森田菜絵によるトークイベントの一部をレポートする。
トークのテーマは「『暗やみの色』から生まれることば」——
 

宇宙の暗やみに誘われ

提供:日本科学未来館

—— みなさんがこうやってお集まりになるのはいつ以来ですか。

森田 この作品が初めて公開されたのが2005年の12月なのですが、2006年の1月末におふたりをお招きして私を含む3人で、上映を見た後にお話をさせていただきました。ちなみに、その様子は現在未来館のウェブサイトで公開している当時のガイドブックに掲載されています。(*編集注:8月20日まで)だから3人が揃うのは約15年ぶりですね。

原田 はい。お久しぶりです。再上映としてはいつぶりでしょうか?

森田 ハラカミさんが亡くなられた2011年にもあったんですけど、その後、公開10年目の2015年にも再上映の機会がありました。

原田 そうなんですね。今日レコードを持ってきたのですが、ハラカミさんのこの「暗やみの色」のサウンドトラックは、自分でも今でもよく聴いているんです。さっき久しぶりにプラネタリムを拝見して、やっぱりこの音楽は未来館のこの環境で鳴らされるために作られたもので、谷川さんの詩はこのコンテンツのために書かれたものだったんだな、と改めて思いました。とても豊かな時間でした。

提供:日本科学未来館

—— 同作では音楽にレイ・ハラカミさん、ナレーションに原田郁子さんを起用されていますが、そこにはどのような経緯があったのでしょうか。

森田 もともとこの作品は当時、最も先進的とギネスワールドレコーズにも認定されたプラネタリウム「MEGASTAR-II cosmos」のオリジナルコンテンツ2作目として制作しました。1作目は、このプラネタリウムならば天の川までくっきり見える、といったように、“見える”ことをテーマにしていたのですが、2作目では逆にこれだけ見えるにもかかわらず、“見えない”ものが宇宙には存在すること、宇宙の暗闇の部分に注目したんです。タイトルを「暗やみの色」と決めた後、音楽をどうしようかなと悩んだのですが、当時「色彩をはらんだ電子音」などとも評されていたハラカミさんの音楽にテーマとの親和性を感じたため、ハラカミさんにお願いすることにしました。ナレーションにはアナウンサーのような解説的な語りではなく、ささやくように語りかけるのに合う声の女性を探していたのですが、そうした意味で原田さんはまさにぴったりでした。

原田 おそらくこの企画は、未来館としても、プラネタリウム作品としても、とっても挑戦的な顔合わせだったんじゃないかと思います。本当に私でいいのかな、と思うくらい。ナレーションは不慣れだったのですが、「あまりかしこまった感じでなくて、耳元で話しかけているような声のトーンで」といったことを言っていただきながら、手探りで録音していったのを覚えています。

—— 作中後半、原田さんが谷川さんの「闇は光の母」という詩を朗読されますが、谷川さんにはどのような経緯で詩を依頼されたのですか。

森田 大筋のシナリオの部分は書き上げていたのですが、最後の部分がどうも締まらないと感じて、そこだけがずっと空欄になっていたんです。そんな時にハラカミさんからサンプル音源が届いたのですが、それが思っていた以上に素晴らしいもので。そこで、これは最後の部分は谷川さんにお願いするしかないと決心しました。
 実は谷川さんの『はるかな国からやってきた』という詩集に収録されている「見る」という詩を、企画作りや作品のイメージ作りにすごく参考にさせていただいていました。ナレーション録りの予定日の1カ月半ほど前でしょうか、谷川さんにお手紙でお願いをしたら、その1週間後くらいに「やってみようと思います」というご返答をいただきました。そこからさらに1カ月後くらいにファックスで「闇は光の母」という詩が届いたんです。未来館のなんの変哲もない事務所に、「闇は光の母」と書かれたファックスが届いていて、そこには崇高な詩が綴られている。なんだかその様子にくらくらしたのを覚えています。

谷川 僕が闇というものを肯定的にとらえることができるようになったのは、この詩を書いたおかげという感じがありますね。子どもの頃から暗いところが怖いものだから、それまでは闇というものを否定的に考えていた部分があるんです。けれども詩を書いたことで、実は闇の中にも見えるもの、感じられるものが人間にはあるという、闇の豊かさみたいなものに視点が変わっていきました。僕の「見る」という詩を読んでくださっていたというのはすごく良かった。あれはだいぶ前に、闇とは関係なく書いた詩なんだけど、自分でもとても気に入っているんです。その時から人間が「見る」ということは肉眼だけじゃないという思いがあったんですね。
 

科学から生まれる言葉たち

提供:日本科学未来館

—— 谷川さんはこれまで様々なことに影響を受けながら詩を書かれてきたと思うのですが、科学的なものから影響を受けることはあるのでしょうか。

谷川 影響を受けたというわけではないけど、僕の最初の詩集は『二十億光年の孤独』という題名なんですよね。二十億光年というのは当時の宇宙の大きさなんです。なぜその言葉が出てきたのかというと、ちょうど10代の終わり頃に、自分は何者なんだろうということをみんな考えますよね。その時に僕は「座標」ということを考えたんです。
 自分が今生きている座標をどのように決めればいいだろうと。場所で言うと僕は東京の杉並区に住んでいたのですが、杉並を中心にどんどん場所を拡大していくと、日本になり、世界になり、地球になって、太陽系となって……。そう考えると結局自分というものは、宇宙の中のある一点に存在するんだという感覚になったんですね。今度はそれを時間軸で考えてみたのだけど、時間のはじまりも終わりもわからなかったから、人間の頭では考えられないような座標だと思って。だからこの詩の最後は「二十億光年の孤独に 僕は思わずくしゃみをした」という、訳もわからずどうしようもなくてハクションって言っちゃった、というようなオチになっているんです。
 僕は科学の情報というものに常に興味があってね。新しい情報があるとつい見てしまって、それが何かの形で自分の中に入ってきているのだと思う。というのは、科学が教えてくれるものは全部自分の外にあるものなんですよ。それと同時に人間というのは自分の内面というものをどうしても考えるわけで。実際の宇宙と、自分の内面の宇宙というのかな。自分の外と内にあるふたつの宇宙というものの関連もどうしても考えざるを得なくなっていますね。科学的な情報があるからこそ、かえってわからない自分の内面に気持ちが行くんだろうなと思います。先ほどの「見る」という詩でも、外のものを見ることと、自分の内面を見るということがどこかでつながっているんですね。

Vol.2へつづく

谷川俊太郎
詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している。

原田郁子
1975年福岡生まれ。1995年にバンド「クラムボン」を結成。歌と鍵盤を担当。バンド活動と並行して、さまざまなミュージシャンとの共演、共作、ソロ活動も精力的に行い、舞台音楽、CM歌唱も多数ある。ソロアルバムは『ピアノ』『気配と余韻』『ケモノと魔法』『銀河』を発表。2010年、吉祥寺の多目的スペース&カフェ「キチム」の立ち上げに携わる。
http://www.clammbon.com

森田菜絵
1976年東京生まれ。大学卒業後、テレビ番組制作会社を経て、2004年より日本科学未来館にてMEGASTAR-Ⅱcosmosのコンテンツ企画に携わる。「新しい眺め」「暗やみの色」「偶然の惑星」「BIRTHDAY」「夜はやさしい」など。2010年より渡蘭、V2_Institute for the Unstable Mediaにて研修。2012年、株式会社マアルトを設立。現在、プロデュース作「ハナビリウム」が全国で上映中。

 
 

トークイベントのアーカイブ動画を配信中!

日本科学未来館の公式Youtubeチャンネルでは本イベントのアーカイブを8月20日まで公開している。ぜひこの機会をお見逃しなく。

 
 

日本科学未来館とは

提供:日本科学未来館

東京・お台場にあり、観光スポットから足を延ばして、気軽に科学・技術に触れることのできる場所。展示をはじめ、トークセッション、ワークショップなど多彩なメニューを通し、日々の素朴な疑問から最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術が体験できる。
https://www.miraikan.jst.go.jp